本ページはプロモーションを含みます
【ふるさと納税】【うれしの茶を飲み比べ!】うれしの茶 2種飲み比べセット 計6袋 (玉緑茶 上煎茶 / 釜炒り茶) 佐賀県 / 嬉野茶商工業協同組合 [41AIAW002]
更新日:2025/4/24
嬉野茶 お茶 緑茶 茶 飲み比べ 飲料 日本茶 うれしの茶 うれしの 佐賀県 佐賀
配送について ※お申込みが増加する年末年始や大型連休は、上記期間より発送にお時間がかかる可能性がございます。 ※ご不在が続いた場合の再送はできかねますので、お申込み時に不在日を事前にご共有ください ◎嬉野茶を大切なあの人に ◎気分によって違った味を楽しめる2種飲み比べセット! 全国でも有数のお茶の産地、佐賀県嬉野市。 蒸製玉緑茶と釜炒り茶が飲み比べできるセットをお届けします。 製法ごとに異なる味わいをぜひご堪能ください。 ■蒸製玉緑茶(むしせいたまりょくちゃ) 茶葉を高温で蒸した後、乾燥工程を経て造るお茶で、一般的にいう煎茶の部類に属します。 玉緑茶(グリ茶)特有の色艶があり、深く豊かな香りとまろやかさが味わい深いお茶です。 〇蒸製玉緑茶のおすすめの淹れ方 1.沸騰したお湯を入れて湯呑みを温めた後、急須のお湯を人数分の湯呑み八分目ほどに注ぎ温度を下げます。 (お湯の量は一人あたり60ccが目安) 2.急須に茶葉を少し多めに入れます。 (標準は一人あたり2−3g) 3.冷ましたお湯(70−80℃)を注いで1分−2分ほど浸出させ、味が均等になるように少量ずつ注ぎ分けます。 ※80℃以上の高温のお湯では渋みや苦味が出やすく、70℃以下では甘みや旨みが出やすいと言われています。 ■釜炒り茶(かまいりちゃ) 茶葉を直火で炒りながら作る釜炒り茶は、蒸製玉緑茶と比べて多少大きく、茶葉がゆっくりと開く特徴を持ちます。 日本茶の起源ともいわれ、釜炒り茶特有の艶があり、香りがさわやかで喉越しがさっぱりとしたお茶です。 〇釜炒り茶のおすすめの淹れ方 1.沸騰したお湯を入れて湯呑みを温めた後、急須のお湯を人数分の湯呑み八分目ほどに注ぎ温度を下げます。 (お湯の量は一人あたり60ccが目安) 2.急須に茶葉を少し多めに入れます。 (標準は一人あたり2−3g) 3.少し冷ましたお湯(80−85℃)を注いで30秒−1分ほど浸出させ、味が均等になるように少量ずつ注ぎ分けます。 \ ワンポイントアドバイス / ※お茶を注ぎ終わった後、茶葉の熱を逃がすために蓋をずらしておくと渋みや苦みがでにくく、 2煎目以降も美味しいお茶を出すことができます♪ 商品説明 名称うれしの茶 2種飲み比べセット 計6袋 (玉緑茶上煎茶・釜炒り茶) 佐賀県 嬉野茶商工業協同組合 内容量うれしの玉緑茶 (上煎茶):5袋 釜炒り茶:1袋 100g/袋 計6袋 原料原産地佐賀県産 加工地佐賀県嬉野市 賞味期限製造日より1年 ※高温・多湿を避けて移り香にご注意ください。 アレルギー表示アレルギーなし食品 配送方法常温 配送期日入金確認後、2週間以内に発送 提供事業者嬉野茶商工業協同組合 ★★ 佐賀県おすすめの返礼品はこちら ★★ ●佐賀県自慢のブランド牛「佐賀牛」 ●普段使いにも贈り物にも!「有田焼」 ●一度の寄附で返礼品を定期的に届け!「定期便」